17回目の授業
11月29日(土)・30日(日)に17回目の授業があります。
【実験タイトル】
1年生 ピヨピヨふえをつくろう
2年生 ストローぶえをつくろう
3年生 太陽電池と光
4年生 静電気や電子レンジで蛍光灯をつけよう
(晴れた場合:月と地球)
5年生 炭を作ろう
今回の1年生と2年生の授業は、音の勉強です。
1年生の授業では、フィルムケースを使ってオカリナや虫笛のような楽器を作ります。
身近なものを使って簡単に楽器を作ることができるので、楽しみにしていてください。
どんな音が出るでしょうか?
2年生の授業は、音の高さがどのように決まっているかを調べる実験です。
試験管のふちに口をあて息を吹き、音を鳴らします。
試験管に入れる水の量を変えるとどのように音が変化するでしょうか?
また、ストローぶえではストローの長さを短くしていくと音の高さはどのように変わるでしょうか?
3年生の授業では、太陽電池を使って光を電気に変える実験をします。
太陽電池を光源に近づけたり、遠ざけたり、裏返しにしたり、アルミホイルで包んだり、その時に流れる電流や電圧を測って、どんな時に電気がたくさん作られるかを調べます。次回(18回目)の授業はソーラーカーを作る実験なので、今回の実験でしっかりと太陽電池について勉強してください。
4年生では静電気を使った実験をします。
静電気は普通の流れている電気と同じように蛍光灯を光らせることができるのでしょうか?
今回の実験ではそんな疑問にお答えします。
また、天候が良ければ延ばし延ばしになっていた月の観察を行います。
30日は三日月なのでウサギの模様が見えないのは残念です。
5年生の授業では、割り箸を蒸し焼きにして炭を作ります。
割り箸(木)を燃やしたときと炭を燃やしたときの様子を比べると、
なぜバーベキューでは木ではなくて炭を使うのかがわかります。
においや燃え方、燃やした後に出てくるものなどに注意して観察してみてください。