サイエンス教室の実験(じっけん)
理科がどんどんすきになる!
実験紹介(じっけんしょうかい)
各学年の実験タイトルを紹介します。各項目の通し番号は、A-Bとなっており、Aが学年、Bが学年ごと何回目かを表しています。
各校で実験回数や内容、実施順が若干異なります。
1-1 | じしゃくであそぼう |
1-2 | じしゃくのちからをみてみよう |
1-3 | ちきゅうはきょだいなじしゃく |
1-4 | てつをじしゃくにしてみよう |
1-5 | シャボン玉であそぼう |
1-6 | ひかりをとおすものととおさないもの |
1-7 | レンズであそぼう |
1-8 | かぜとあそぼう |
1-9,10 | ビー玉でコマをつくろう/ビー玉でしょうとつじっけん (夏休み特別実験) |
1-11 | くうきと水 |
1-12 | くうきでっぽうをつくろう |
1-13 | アメンボウをつくろう |
1-14 | とべ!手なげグライダー |
1-15 | べっこうあめをつくろう |
1-16 | やじろべえをつくろう |
1-17 | ゴムのちからでうごくおもちゃ |
1-18 | ぶんぶんごまをつくろう |
1-19 | コマをつかっていろのまぜあわせ |
1-20 | ふうせんでんわをつくろう |
1-21 | でんきであそぼう |
1-22 | ブラックライトであそぼう |
1-23 | とべ!ふうせんロケット |
1-24 | ふうせんでホバークラフトや犬をつくろう |
ちきゅうはきょだいなじしゃく | くうきでっぽうをつくろう | ふうせんでんわをつくろう |
2-1 | レンズやかがみで光をまげてみよう |
2-2 | にじをつくろう・光の三げん色 |
2-3 | しかくいシャボン玉をつくろう |
2-4 | 光であそぼう |
2-5 | まんげきょうをつくろう |
2-6 | はりあなカメラをつくろう |
2-7 | カルメやきをつくろう |
2-8 | こおりのおもさと体せき |
2-9,10 | いろいろなスライムをつくろう (夏休み特別実験) |
2-11 | モビールをつくろう |
2-12 | 水をきれいにしよう |
2-13 | うずわとうずまきをつくろう |
2-14 | 空きかんでオカリナをつくろう/ピヨピヨぶえ |
2-15 | 音のつたわり方をしらべよう |
2-16 | ギターのしくみをしらべよう |
2-17 | ストローぶえをつくろう |
2-18 | 水であそぼう |
2-19 | 水めんに絵をかこう(ひょうめんちょう力) |
2-20 | ヘリウムであそぼう |
2-21 | 金ぞくでのねつのつたわり方 |
2-22 | 水でのねつのつたわり方 |
2-23 | 空気・水・金属の体せきはおんどによってへんかする |
2-24 | ペットボトルでふん水をつくろう |
はりあなカメラをつくろう | 水をきれいにしよう | 水めんに絵をかこう(ひょうめんちょう力) |
3-1 | てこ・上皿てんびん・バネばかり |
3-2 | 色々な物の重さと体せき |
3-3 | えき体の重さと体せき |
3-4 | さんそと二さん化炭そ |
3-5 | ブーメランを作ろう |
3-6 | わたがしを作ろう |
3-7 | 空気の流れと物の動きをしらべよう |
3-8 | レンズとかがみ |
3-9,10 | 太陽光を集めてゆで卵をつくろう・凹面きょうで火をつけよう (夏休み特別実験) |
3-11 | 真空であそぼう |
3-12 | 電池・電球の直列とへい列 |
3-13 | 電気と運動・ねつ |
3-14 | テスタで電流や電圧をはかろう |
3-15 | 電気を通すえき体、通さないえき体 |
3-16 | 電池を作ろう |
3-17 | 太陽電池と光 |
3-18 | ソーラーカーを作ろう |
3-19 | 風力発電きを作ろう |
3-20 | 毛管げんしょうをかんさつしよう |
3-21 | 固体・えき体・気体のロウ |
3-22 | 水がこおる温度と、ふっとうする温度 |
3-23 | えき体・気体のアルコール |
3-24 | えき体・気体のブタン |
てこ・上皿てんびん・バネばかり | 太陽光をあつめてゆで卵を作ろう | ソーラーカーを作ろう |
4-1 | 振り子の性質を調べよう |
4-2 | てこの原理をためしてみよう |
4-3 | ストロボで遊ぼう |
4-4 | 熱気球を作ろう |
4-5 | 大気の圧力を体感しよう |
4-6 | 雲を作ろう |
4-7 | メダカをけんびきょうで観察しよう |
4-8 | ダニをけんびきょうで観察しよう |
4-9,10 | 浮力をはかろう (夏休み特別実験) |
4-11 | 太陽と月 |
4-12 | 月と地球 |
4-13 | 飛べ!ペットボトルロケット |
4-14 | サイダーを作ろう |
4-15 | アルコールロケットを作ろう |
4-16 | 音を集めてヒソヒソ話しよう |
4-17 | ペットボトルで検電器/水圧実験器を作ろう |
4-18 | バンデグラーフで雷を作ろう |
4-19 | 静電気や電子レンジで蛍光灯をつけよう |
4-20 | 石けんを作ろう |
4-21 | 物の溶かい度 |
4-22 | 色々な結晶を観察しよう |
4-23 | 巨大カリミョウバンの結晶を作ろう |
4-24 | ホバークラフトに乗って人間カーリング |
浮力をはかろう | メダカをけんびきょうで観察しよう | ストロボで遊ぼう |
5-1 | 輪軸と滑車 |
5-2 | 目の錯覚とモワレ |
5-3 | 種子のデンプンを調べよう |
5-4 | モヤシの成長と栄養・光 |
5-5 | 花粉のかたちを調べよう |
5-6 | ウキクサの成長と栄養・光/花の解剖 |
5-7 | カエルの解剖で内臓観察 |
5-8 | カエルの足の骨を取り出そう |
5-9,10 | 火山の岩石の形と色を調べよう/たい積岩の形と色を調べよう (夏休み特別実験) |
5-11 | ミジンコ・ゾウリムシの顕微鏡観察 |
5-12 | 天体望遠鏡で惑星観察 |
5-13 | 太陽系シミュレーターで惑星を調べよう |
5-14 | 赤キャベツの色水の変化・酸とアルカリ |
5-15 | ハンカチを色水でしぼり染めする |
5-16 | リトマス紙の色と pH |
5-17 | 酸素を作ろう |
5-18 | 二酸化炭素を作ろう |
5-19 | 炭を作ろう |
5-20 | 金属のもえかすの性質を調べよう |
5-21 | 炎の温度を測ってみよう |
5-22 | 火おこし機で弥生人を体験しよう |
5-23 | 牛乳パックで紙を作ろう |
5-24 | 電気でパンケーキを作ろう |
輪軸と滑車 | 花粉の形を調べよう | 火おこし機で弥生人を体験しよう |
6-1 | 酸・アルカリで溶ける金属 |
6-2 | 金属の炎の色(炎色反応) |
6-3 | 火薬で花火を作ろう |
6-4 | 葉の細胞の顕微鏡観察 |
6-5 | 光とデンプンの合成 |
6-6 | デンプン粒の顕微鏡観察 |
6-7 | 葉脈の顕微鏡観察 |
6-8 | 植物の血管でしおりを作ろう |
6-9,10 | イカの解剖で内臓観察 (夏休み特別実験) |
6-11 | 夏の星座をギリシャ神話でおぼえよう |
6-12 | 色々な銀河系の形と大きさ |
6-13 | 呼吸器の細胞の顕微鏡観察 |
6-14 | 消化器の細胞の顕微鏡観察 |
6-15 | 循環器の細胞の顕微鏡観察 |
6-16 | 骨・筋肉の細胞の顕微鏡観察 |
6-17 | ロウソクが燃えるためには何が必要か |
6-18 | 塩ビパイプでフルートを作ろう |
6-19 | 電流と磁界の関係を調べよう |
6-20 | 電磁石を作ろう |
6-21 | クリップモーターを作ろう |
6-22 | コイルでスピーカーを作ろう |
6-23 | オシロスコープで音を見てみよう |
6-24 | デイーゼルエンジンの原理 |
デンプン粒の顕微鏡観察 | ロウソクが燃えるためには何が必要か | オシロスコープで音を見てみよう |